プログラミング教育 HALLOについて

未経験でも問題なく始められるシステム・カリキュラム

  • 「やる気」を引き出す育成メソッド「やる気理論」

    「やる気」を引き出す育成メソッド「やる気理論」

    自分の人生を自分で切り開いていくためには、その瞬間瞬間で目の前のことに本気になって取り組み続けることが重要であると考えています。本気になっている状態を、私たちは「やる気スイッチが入っている」と呼んでいます。自分のやる気スイッチを知り、それを押せるようになれば、しあわせな人生を自分で切り開いていけるようになります。

    そのために、2つの段階を踏む必要があると考えており、1つ目を事後性、2つ目を過剰性と呼んでいます。
    このやる気理論を基に生徒の学び・成長をサポートします。

  • ゲーム感覚で学べる本格的プログラミング教育

    ゲーム感覚で学べる本格的プログラミング教育

    日本のAI企業の中で最も注目される Preferred Networks が開発したゲーム感覚で主体的に学べる超本格的教材「Playgram」を提供しています。
    6歳からでも始められる日本語を用いた簡単なプログラミングから、AIの現場で実践的に使われるプログラミング言語(Python)を用いたテキストコーディングができるようになるまで長期間の学習を通じて、仕事で使える実践的なスキル習得を目標とした本格的かつ本質的なプログラミング教育を提供しています。

  • ITを使いこなせる人材育成

    ITを使いこなせる人材育成

    プログラミング教育 HALLO では、コードの書き方だけでなく、ITを体系的かつ実践的に学べる環境を提供しています。教材には、現代の社会を支える「コンピュータサイエンス」の基礎知識が組み込まれており、子どもたちは学びながら自然とその仕組みに親しんでいきます。

    こうした本質的な理解を早期に身につけることで、ITを単なる“便利なツール”として受け取るのではなく、自らの目的を実現する手段として主体的に使いこなせる人材へと成長していくことを目指しています

  • 世界プログラミング教育基準に基づいたカリキュラム設計

    世界プログラミング教育基準に基づいたカリキュラム設計

    プログラミング教育 HALLOのカリキュラムはアメリカのコンピュータサイエンス教育のガイドラインである"K-12 Computer Science Framework"に基づいて作成。楽しく学んでいるうちに、ワールドクラスのコンピュータサイエンスのスキルが身につきます。

    ※ Playgramは米国の学術団体や有力IT企業等が設立した団体が策定したガイドライン「K-12 Computer Science Framework」を参考に作成しており、同ガイドラインは今後の世界基準になると考えられています。